足裏痛は脚のバランスが原因?
メリット
- 脚全体のバランスを整えます
- 下半身の安定感が増します
デメリット
- 足ツボや足裏整体はできません
足裏に特化した3つの施術では…
- 足ツボ
- リフレクソロジー
- 足裏整体
上記のような足裏に特化した施術店も多数存在します。特に足ツボやリフレクソロジーは、人気もあるようです。
ところで当方は、全身整体と謳っています。
それでも足裏は、ほぼ施術しません。
それは足裏を原因ではなく結果と捉えているからです。しかし他では、脚は1番の原因ですと記述しています。
何だか矛盾していますよね?その理由は、たとえば膝痛と同じで脚のバランスが崩れた結果だと考えるからです。
脚のバランスの崩れは上半身に?
ところで肩こりや腰痛でお困りの方は多いです。それは当方に施術を受けに来られる方の中でも同様です。
そして肩こりや腰痛の方々でも、脚の影響がある方もいらっしゃいます。
しかし、まだ脚自体に痛みを感じてはいらっしゃいません。そのため一般的には肩や腰だけを施術します。
またお客様も、痛みを感じている部位を施術してほしいはず…これらが相まって原因である脚は放置されています。
そのため効果があっても、すぐに元に戻る場合が多いのです。でもこれは営業面で考えると悪くはないのです。
なぜなら一定の効果もありつつ、リピートも早まるからです。そのため、時間をかけて原因にアプローチするところは少ないと思います。
その後、ようやく脚自体に痛みが…
脚自体のバランスが崩れたことにより、まずは上半身に痛みが出るのは先ほどのとおりです。
その後に上半身では庇いきれなくなり、脚自体に痛みが出てくるのです。
それは股関節痛や膝痛、足裏の痛みや魚の目、外反母趾などとなって現れます。
首肩こりや腰痛を感じませんか?
とそのようなお客様に尋ねると、大半の方々がこうご返答されます。
慢性的な首こりで困っています…
よく腰痛になります…
このように脚自体が1番の原因であることは事実です。しかし、下半身の痛みや違和感として現れるのは最後の最後になるのです。
なぜ足ツボや足裏整体はしない?
足裏の痛みは、原因ではなく結果です。
そのため、足裏への施術を重視していません。それよりも脚自体のバランスを改善して、足裏の痛みを軽減します。
ではなぜ、足裏が痛くなるのでしょうか?それは身体の重心が、踵及び足裏の外側に偏ってしまっているからです。
多くの方は、つま先立ちなら問題なくできると思います。しかし、踵だけで立つのはとても不安定ですよね?
極端にいえば、このような方が多いのです。それをまずは上半身がカバーするので、先行して首肩や腰の痛みが出てしまいます。
そしてこのような状態では、常に足指は浮いています。そうしなければ、上手くバランスが保てないからです。
この浮指状態だと、足裏は反ったままでガチガチです。これを解消するためには…
足裏を施術しても、それほど意味はありません。
ちなみにこの状態が続くと、親指が巻き爪になる場合も…そしてその痛みをカバーしようと、余計に踵重心に…
このような悪循環に嵌ってしまいます。これから抜け出すには、足裏ではなく脚全体のバランスを整えるしかありません。
足ツボって効果あるの?
当方は足ツボの知識も技術もありませんし、興味もありません。
そのため、足ツボやリフレクソロジーはできません。ところで、その独特のスッキリ感や、激痛の先にある達成感を求める方も多いです。
そのような方々が、自ら好んで施術を受けに行かれるのを止めはしません。しかし…
激痛の足ツボは、過度に負担が掛かるので注意が必要です。
これは強めの揉みほぐしにもいえることですが、悪くない部分まで悪くしている可能性が高いです。
身体のどの部分でも、必要以上に強く揉まれると必ず揉み返しが起こります。これと同様に激痛の足ツボでも、足裏に痛みやだるさが残るのでは?
これらは、好転反応ではありません。
打ち身や打撲を考えてみれば、明らかです。その際には、ジンジンとした熱感や痛みを感じますよね?
あの感覚は、自己快復力が働いてくれているからです。もちろん打ち身や打撲は事故なので、それでOKです。
しかし足ツボ後の嫌な感覚は、本来なら感じなくても良いものでは?要するにわざと打ち身や打撲の状態にさせて、いたずらに快復力を使わせているだけだと思います。
大きくいえば改善はしているのでしょうが、自作自演感は拭えません…先に結論をいってしまうと、決して内臓が活性化される前兆ではないのです。
足裏と内臓って関係あるの?
施術者が、表題のようなことを告げているだけでは?
それを聞いて、受けた方がその気になっているだけだと思います。もちろん当方でも、お腹の施術で内臓機能の働きを促すこともあります。
しかし、それはあくまでお手伝いでしかありません。また判断する権限もないのです。
これは足ツボを施す店でも同様です。このような意味でも注意が必要だと思います。
事故由来の足裏痛
甲賀市40代女性
20年以上前の交通事故の影響でずっと悩んでいました。整体にも行ったことがなかったのですが、少しでも足が楽になればと伺いました。
あれだけ痛かった足が、信じられないくらい痛みが消えました。行って良かったです。
20年前の交通事故で足裏痛に…
20年前の交通事故が原因で、長年の足裏痛でお困りでした。整体は初めてとのことでしたが、かなり効果を実感して頂け良かったです。
一般的に長い年月を伴う痛みや違和感の場合、改善が難しくなります。 1番多いのは、経年により骨や骨格が変形してしまう場合です。
たとえば腰が曲がりきった、ご高齢の方もそうです。 その状態になると骨や筋肉にアプローチしても、ほぼ変化は望めません。
当方の場合は筋肉へのアプローチを重視しています。 そのような状態まで放置されてしまうと、対応できません。
もちろん、筋肉を緩めることで楽になって頂ける要素はあります。 しかし歪みが改善されるケースはありません。
少し話が逸れました。どのような痛みや状態であれ、改善に取り掛かるのは早ければ早い方が効果的です。
この女性の場合、骨折の影響で足首が太くなっていました。しかし足首の捻じれは、歳月のわりにそれほど問題はありませんでした。
上記のとおり、経年による変形だと改善はほぼ不可能です。その場合にできることは、定期的に疲れや痛みを緩和させるだけです。
したがって上記のようなことをご納得して頂く必要があります。ご注意ください。
足裏へのアプローチはしない?
当方では足裏痛は結果と考えるので、ほぼ足裏への施術はしません。その代わり、丁寧に下肢全体のバランスを整えていきます。
特にこの方の場合は、踵に痛みを感じていらっしゃいました。さて先ほども述べましたが、踵に重心がきている方は非常に多いです。
そして踵に重心があるとほとんどの場合、足裏の外側を使います。これは実際にやってみると分かりやすいです。
踵重心で内側を使っても上手く立てません。 バランスを取るには、外側の広い面積を使わざるを得ないのです。
しかしこの外側を使った場合、非常にバランスが悪くなります。 そしてこれが通常になると、上半身にもいらない負担が掛かります。
これが下肢由来の首肩こりや腰痛が多い原因です。 そしてこの状態だと浮指になりますし、そこから巻き爪の状態になっていきます。
そうなると物理的に痛みが出てしまい、その影響で更に踵重心になってしまう…このような悪循環に陥ることも、先述のとおりです。
足が衝立とは違うので?
話を戻します。この方も踵にある重心を親指の付け根に持っていきました。
構造上、踵から前にしか足はありません。これが後方にもあれば踵重心がベストです。
でもないものは仕方がないので、あるものをしっかりと使うべきです。 足指で大地を踏みしめる状態が自然になると、安定感が出ます。
この安定感が身体の土台となります。それだけで改善する痛みや違和感は非常に多いです。
この方も足裏へのアプローチをしなくても下肢のバランスを整えたことで、長年の足裏痛が改善されました。良かったです。
脚の痛み・その他のご感想
30代女性の声
近江八幡市 バランス調整
何というか、とりあえず気持ち良かった!!施術後、自分の足が、しっかりと地面についている感覚があり、背筋が伸びて良かったです。ぜひまたお願いします。
50代女性の声
近江八幡市
長い時間マッサージしてもらえますので、すごくリラックスできます。全身をみて頂け、足のマッサージはとても気持ち良いです。
意外に足の筋肉が張ってるみたいですね、私。
70代女性の声
近江八幡市
先日はありがとうございました。40代(丁度今の娘達ぐらいの年)から足を痛め、あちこちとかかりましたが1番良くなって身体に「浸透」していくようでした。
ありがとうございました。