「腱鞘炎・肘痛」腕の痛み…近江八幡市で整体をお探しなら

近江八幡市の全身整体つきひ 腱鞘炎・肘痛

腱鞘炎や肘痛でお困りのあなたへ…もはや、手や腕だけの問題ではありません。

ここでは、その仕組みや理由を解説しています。身体は連動しているのです…

腱鞘炎や肘痛の改善

評価
回数酷くなければ1回でOK
頻度メンテで年3~4回ほど
特徴1.首肩や背中の疲れも緩和します
短所1.痺れは整形を優先してください
目次【各項目にジャンプOK】

腱鞘炎・肘痛は腕の疲れの第3段階?

結論的に、腕の酷使は上記の順番で現れます。そのため腕の痛みを感じる前に皆さん、肩こりや背中痛になっていた方も多いのではないでしょうか?

なぜなら腕の疲れは、最初に腕自体には出ないからです。

そして首肩で耐えられなくなったものが、背中痛となっていきます。その後やっと腱鞘炎をはじめ、腕の痛みや違和感が現れるのです。

したがって腱鞘炎や肘痛などは、腕の酷使による疲れの最終段階に当たります。腕は1番の原因であるにもかかわらず、痛みとしては最後にしか現れないのです。

腕はお仕事や生活でも酷使されて1番疲れているのに、最後の最後にしか痛みを出しません。本来なら首肩こりや背中痛の段階でも、しっかりとケアしたいところです。

当たり前?腕の痛みの原因は腕?

話は変わります。腕の痛みでも痺れがある場合は、できるだけ整形外科での検査を優先してください。

その後、筋肉の問題であれば当方でも対応可能です。

話を戻します。デスクワークを筆頭に、普段からお仕事で腕を酷使されている方は多いのではないでしょうか?

その結果、慢性的に首肩のこりや違和感を感じている方もいらっしゃいます。繰り返しになりますが、腱鞘炎など腕の痛みや疲れの原因は腕の酷使です。

腕が痛いのだから、そんなの当たり前…

こんな、心の声が聞こえてくるようです(笑)

腕の痛みの改善は首肩や背中も?

本来なら腕の痛みなどの改善については首や肩、はたまた背中の筋肉にまでアプローチするべきです。なぜなら先ほど述べた理由で、もはや腕だけの問題ではなくなっているからです。

しかしそこまでする整体は、ほとんど存在しないのでは?

これは何も腱鞘炎に限ったことではありませんが、痛みの箇所だけに固執した施術が多いからだと思います。しかし当方では、上記の部位にまでアプローチします。

肩甲骨の内側に改善ポイントが?

腱鞘炎であれば、改善のポイントが肩甲骨の内側に沿って存在します。

そのためまずはお客様に座って頂いて、その肩甲骨のポイントを上から順に刺激していきます。大抵の方はどこかしらのポイントで、指の曲げ伸ばしや痛みが軽減されます。

やはり皆さん、指や腕だけが悪くなっていると思い込んでいらっしゃるのでしょう…当然びっくりされます(笑)

肘痛であれば、そのラインを更に下がっていきます。すると肘と同じ高さの辺りに、その改善ポイントがあります。

また手首痛であれば、もっと下がった臀部にポイントが存在します。施術に関しては上記のとおり、腕以外も丹念に施術します。

そして最終的にまだ痛みや違和感が残る場合もあります。その際は、先ほどの改善ポイントを刺激して残った痛みを改善していきます。

施術後は腱鞘炎はもちろん、首肩こりや背中の疲れまでスッキリして頂けます。身体は連動しているので当然なのですが、施術後に実感される方は多いです。

彦根市50代女性 腱鞘炎

右手首の腱鞘炎で4か月くらい痛みが続き、ペンを持っても痛くて字も書きにくく、日常生活で何かと不便で痛みを感じてました。 

他のところでテーピングや電気もしましたが良くならず、我慢できずどこか良いとこないかと、携帯で検索してこちらを知りました。

初めてですが何となく良い感じがして、すぐ電話して行きました。全身コース、筋肉のこりが自分でもよく分かり、丁寧な施術でとても気持ち良かったです。

手首の痛みは残りましたが、改善され希望が持てて気分も上向きになり満足です。また来週お世話になるつもりです。

改善の保証はできません。

腕の痛み・その他のご感想

東近江市20代女性

肩と腕の付け根の痛みで、初めて施術をしてもらいました。施術後、少しの痛みは残りましたが終わった後、身体がすごく軽く楽になりました。

近江八幡市40代女性

とてもすっきりしました。左腕がずっと電気が走ったように痛かったのも楽になりました。またお願いします。

日野町60代女性

腰から足の指先まで痛かったのは少しましになり、左手の腱鞘炎は良くなりました。

今まで行っていたことろとは違って、安心感があります。定期的に通いたいです。

栗東市60代男性

長い間、肩と肘に痛みがありましたが、お陰様で随分と緩和されました。

今は全身に疲労が残っています。以前から身体のケアをする必要性を感じていましたので、今後も通うことにしようと考えています。

改善の保証はできません。

  • URLをコピーしました!
目次【各項目にジャンプOK】